MENU
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
薬について。よしなによしなに…
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
  1. ホーム
  2. 循環器系
  3. 降圧薬
  4. α遮断薬(高血圧治療薬)とは?単独使用禁忌でα遮断薬と併用しないといけない?

α遮断薬(高血圧治療薬)とは?単独使用禁忌でα遮断薬と併用しないといけない?

2022 10/22
降圧薬
2022年10月22日2023年5月15日
α遮断薬アイキャッチ画像

α遮断薬はα受容体に結合することにより、作用を示します。α受容体にはサブタイプがあり、α1受容体とα2受容体があります。高血圧の治療薬ではα1受容体を遮断するもの、α2受容体を刺激するものがありますが、現在はα1受容体を遮断するものが多く使われています。

α1受容体とα2受容体にはノルアドレナリンとアドレナリンという、とても似た化学物質が深く関わっています。詳しく解説します。

目次

ノルアドレナリンとアドレナリンとカテコールアミン

α受容体に高い親和性がある物質にノルアドレナリンがあります。別名ノルエピネフリンと呼ばれます。似たような名前でアドレナリン(別名:エピネフリン)があります。

この2つはカテコールアミンという化学構造の分類に分けられます。

カテコールアミンとは

カテコールアミンはカテコール核と呼ばれるベンゼン環に水酸基が2つついた構造に、アミノ基がついた構造をした化学物質類の総称です。

ノルアドレナリンとアドレナリンはとても似ている構造をしています。ただ役割は似ている箇所と似ていない箇所があります。下表にまとめています。

ノルアドレナリン
Noradrenaline
アドレナリン
Adrenaline
構造ノルアドレナリン構造式画像アドレナリン構造式画像
役割主に交感神経末端で放出される神経伝達物質主に副腎から分泌されるホルモン。交感神経を刺激する
脳内神経伝達物質として作用
恐怖、怒り、不安、集中、覚醒、鎮痛などに関与
神経伝達物質としてはほとんど分泌されない
自律神経交感神経の神経伝達物質として効果器へ作用なし
副腎髄質ホルモンとして分泌
・血管を収縮して血圧上昇させる
・ブドウ糖の生成促進
ホルモンとして分泌
・心拍数を上げて血圧上昇させる
・ブドウ糖の生成促進
健康管理検定より作図

α1受容体とα2受容体

α1受容体はノルアドレナリンと高い親和性があります。一方、α2受容体はアドレナリンと高い親和性があります。

α1受容体

α1受容体は交感神経の受容体として、主に血管に分布しています。交感神経が興奮してノルアドレナリンが分泌されると、α1受容体に結合して末梢血管を収縮させます。これにより、血圧が上昇します。また、ノルアドレナリンはβ受容体という主に心筋に分布している受容体に結合すると、心拍出量が増加して血圧を上昇させます。

α遮断薬はα1受容体に結合し、交感神経刺激が末梢神経に伝わるのを抑制します。

▼関連記事:β遮断薬とは?αβ遮断薬含む一覧と作用機序を解説

α2受容体

α2受容体は末梢や中枢神経系のシナプス前、シナプス後に広く分布しています。α2受容体はさらにα2A受容体、α2B受容体、α2C受容体のサブタイプがあります。現在、薬剤のターゲットになっているのはα2A受容体と考えられています。

α2受容体は選択的に刺激されると、末梢での交感神経緊張を抑制することにより、末梢血管を拡張させ血圧を降下させます。

α遮断薬の作用機序

α遮断薬は上述の通り、α1受容体を選択的に遮断して血管平滑筋を弛緩させます。それにより末梢血管が拡張し、降圧作用を示します。

α遮断薬は降圧薬として使われない?

高血圧症の第一選択薬はカルシウム拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬です。

α遮断薬の使用が控えられるようになったのはALLHAT試験という試験によるものです。この試験は42,488例の冠動脈疾患の危険因子を有する高血圧患者を対象にリシノプリル(ACE阻害薬)、アムロジピン(カルシウム拮抗薬)、ドキサゾシン(α遮断薬)の各治療群を致死性冠動脈疾患及び非致死性心筋梗塞の発生に関してクロルタリドン(利尿薬)治療群と比較しました。

その途中でドキサゾシン群がクロルタリドンよりも心不全の発生が有意に高く、ドキサゾシン群は早期に中止されました。その後、ほとんどの高血圧治療ガイドラインの第1選択から外されました。そして、全体的に使用が控えられ始めました。

ただ、褐色細胞腫の血圧コントロールなどには使われています。褐色細胞腫にβ遮断薬を単独で用いるとα受容体を介した血管収縮により血圧上昇を引き起こすため禁忌とされており、必ず十分量のα遮断薬と併用することが必要です。

ステム

ステムはプラゾシン系降圧薬を示す-azosinです。

構造式

各成分の構造式は次のようになっています(英名の太字+下線の部分はステムの部分です)。

ウラピジル
Urapidil
(先発医薬品名:エブランチル)
ウラピジル構造式画像
テラゾシン塩酸塩水和物
Terazosin Hydrochloride Hydrate
(先発医薬品名:バソメット)
テラゾシン塩酸塩水和物
ドキサゾシン塩酸塩水和物
Doxazosin Mesilate
(先発医薬品名:カルデナリン)
ドキサゾシン塩酸塩水和物構造式画像
ブナゾシン塩酸塩
Bunazosin Hydrochloride
(先発医薬品名:デタントール)
ブナゾシン塩酸塩構造式画像
プラゾシン塩酸塩
Prazosin Hydrochloride
(先発医薬品名:ミニプレス)
プラゾシン塩酸塩構造式画像
フェントラミンメシル酸塩
Phentolamine Mesilate
(先発医薬品名:レギチーン)
フェントラミンメシル酸塩構造式画像

参考

・先天性心疾患周術期管理におけるα2受容体作動薬の可能性(馬場礼三 日本小児循環器学会雑誌 :29(5)(270-273)
・ALLHAT研究の解釈(植田真一郎 臨床薬理 34(2) 60-61(2003)

降圧薬
αβ遮断薬 α遮断薬 β遮断薬 アドレナリン ノルアドレナリン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 利尿薬とは?種類と一覧・使い分け・作用機序・副作用の解説
  • β遮断薬とは?αβ遮断薬含む一覧と作用機序を解説

関連記事

  • β遮断薬アイキャッチ画像
    β遮断薬とは?αβ遮断薬含む一覧と作用機序を解説
    2022年10月23日
  • 利尿薬記事アイキャッチ画像
    利尿薬とは?種類と一覧・使い分け・作用機序・副作用の解説
    2022年10月16日
  • ACE阻害薬アイキャッチ画像
    アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とは?作用機序や副作用・構造式など
    2022年10月15日
  • ARBアイキャッチ画像
    アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とは?作用機序・一覧表・カリウムとの関係など
    2022年10月9日
  • カルシウム拮抗薬アイキャッチ画像
    カルシウム拮抗薬とは?作用機序・一覧とグレープフルーツジュースとの関係
    2022年10月2日
  • 高血圧アイキャッチ画像
    高血圧とは?種類や原因、症状・治療方法。放置するとどうなる?
    2022年10月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© れいりな薬.

目次