MENU
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
薬について。よしなによしなに…
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
  1. ホーム
  2. 循環器系
  3. 降圧薬
  4. カルシウム拮抗薬とは?作用機序・一覧とグレープフルーツジュースとの関係

カルシウム拮抗薬とは?作用機序・一覧とグレープフルーツジュースとの関係

2022 10/02
降圧薬
2022年10月2日2023年4月26日
カルシウム拮抗薬アイキャッチ画像

カルシウム拮抗薬は高血圧症の治療で使われる薬です。本記事ではカルシウム拮抗薬の作用機序について詳しく解説し、またグレープフルーツジュースとの関係についても触れていきます。カルシウム拮抗薬は高血圧症の第一選択薬です。カルシウム拮抗薬と同じく、高血圧症の第一選択薬は他にアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬があります。

それぞれの解説記事のリンクを下記です。
▼関連記事:アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とは?
▼関連記事:アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とは?
▼関連記事:利尿薬とは?

目次

カルシウム拮抗薬は英語で?

カルシウム拮抗薬は英語でCalcium channel blockersと書き、略してCCBsと書くこともあります。カルシウム拮抗薬は下記で作用機序を記載していますが、カルシウムチャネルに結合して作用を有するので、そのように書かれます。

カルシウム拮抗薬の作用機序

カルシウム拮抗薬は細胞膜上のCaチャネルに結合し、細胞内へのCa2+イオン流入を阻害します。血管平滑筋へのCa2+流入を阻害する事により、血管平滑筋を弛緩(収縮抑制)します。末梢の血管抵抗を減少させることにより、降圧作用を示します。

Caチャネルについて書き始めると長くなったので、別記事にまとめました。
▼関連記事:カルシウムチャネルとは?わかりやすく種類や違いについて解説

カルシウム拮抗薬の強さは?比較一覧表など

カルシウム拮抗薬のそれぞれの強さ(降圧作用)を網羅的に比較したエビデンスのあるものは今のところありません。それぞれの半減期や結合するカルシウムチャネルのタイプが異なるので、それぞれの患者さんに合わせて処方することになります。Caチャネルのタイプとそれぞれに結合するカルシウム拮抗薬の一覧は以下の通りです。

カルシウムチャネルの種類と特徴

低電位活動型高電位活動型
チャネルタイプT型L型N型
活性化電位LowHighHigh
不活性化電位LowHighHigh
不活性化電位RapidSlowRapid
主な局在部位中枢・末梢神経・心臓・血管平滑筋、副腎中枢・末梢神経骨格筋・心筋・血管平滑筋中枢・末梢神経
機能収縮・心臓ペースメーカー心筋・血管収縮・骨格筋収縮・腺分泌中枢・末梢神経でのシナプス伝達

Ca拮抗薬―T型、L型、N型チャネル抑制薬(月刊心臓 32(6):2000)より作図

標的臓器T型L型N型
心臓心拍低下収縮力低下心拍数低下
交感神経脈拍数低下脈拍数増加脈拍数低下
腎臓輸入細動脈拡張
輸出細動脈拡張
糸球体内圧低下
輸入細動脈拡張
 
糸球体内圧上昇
輸入細動脈拡張
輸出細動脈拡張
糸球体内圧低下
副腎アルドステロン抑制アルドステロン抑制
日大医誌 73(1):12-13(2014)より作図

Ca拮抗薬と抑制するカルシウムチャネルタイプ

L型T型N型
アゼルニジピン++-
アムロジピン+-?
アラニジピン+--
エホニジピン++-
シルニジピン+-+
バルニジピン+--
フェロジピン+--
ベニジピン+++
ニカルジピン+--
ニソルジピン+--
ニトレンジピン+--
ニフェジピン+--
ニルバジピン++-
マニジピン++-
ジルチアゼム+--
日大医誌 73(1):12-13(2014)及び徳山医師会病院 441(2021)より作図

カルシウム拮抗薬の副作用

カルシウム拮抗薬の副作用には顔のほてり、むくみ、頭痛、動悸、便秘などがあります。

カルシウム拮抗薬とグレープフルーツジュース

カルシウム拮抗薬を服薬している期間にグレープフルーツジュースを飲むと薬の効果が強く出たり、副作用が出たりします。これは、カルシウム拮抗薬とグレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリン誘導体が同じ酵素で代謝されることによります。それぞれCYP3A4という酵素で代謝されるのですが、代謝酵素には限りがあるので、代謝できる量にも限界があります。

その為、カルシウム拮抗薬を服薬している期間にグレープフルーツジュースを飲むと、カルシウム拮抗薬の代謝される量が減り、体内のカルシウム拮抗薬濃度が上がり、結果として薬の作用が強く出たり、濃度が高くなり過ぎて副作用がでたりします。

ステム

カルシウム拮抗薬はその構造によりジヒドロピリジン系と非ジヒドロピリジン系に分けられます。ステムはジヒドロピリジン系Ca2+チャネル拮抗薬を示す-dipine、ジルチアゼム系のCa2+チャネル拮抗薬を示す-tiazemがあります。

構造式

各成分の構造式は次のようになっています(英名の太字+下線の部分はステムの部分です)。

〇ジヒドロピリジン系Ca2+チャネル拮抗薬

アゼルニジピン
Azelnidipine
(先発医薬品名:カルブロック)
アゼルニジピン構造式画像
アムロジピンベシル酸塩
Amlodipine Besilate
(先発医薬品名:ノルバスク、アムロジン)
アムロジピンベシル酸塩構造式画像
アラニジピン
Aranidipine
(先発医薬品名:サプレスタ)
アラニジピン構造式画像
エホニジピン塩酸塩エタノール付加物
Efonidipine Hydrochloride Ethanolate
(先発医薬品名:ランデル)
エホニジピン構造式画像
シルニジピン
Cilnidipine
(先発医薬品名:アテレック)
シルニジピン構造式画像
ニカルジピン塩酸塩
Nicardipine Hydrochloride
(先発医薬品名:ペルジピン)
ニカルジピン構造式画像
ニソルジピン
Nisoldipine
(先発医薬品名:バイミカード)
ニソルジピン構造式画像
ニトレンジピン
Nitrendipine
(先発医薬品名:バイロテンシン)
ニトレンジピン構造式画像
ニフェジピン
Nifedipine
(先発医薬品名:アダラート、セパミット)
ニフェジピン構造式画像
ニルバジピン
Nilvadipine
(先発医薬品名:ニバジール)
ニルバジピン構造式画像
バルニジピン塩酸塩
Barnidipine Hydrochloride
(先発医薬品名:ヒポカ)
バルニジピン構造式画像
フェロジピン
Felodipine
(先発医薬品名:スプレンジール、ムノバール)
フェロジピン構造式画像
ベニジピン塩酸塩
Benidipine Hydrochloride
(先発医薬品名:コニール)
ベニジピン塩酸塩構造式画像
マニジピン塩酸塩
Manidipine Hydrochloride
(先発医薬品名:カルスロット)
マニジピン塩酸塩構造式画像

〇非ジヒドロピリジン系(ジルチアゼム系)

ジルチアゼム塩酸塩
Diltiazem Hydrochloride
(先発医薬品名:ヘルベッサー)
ジルチアゼム塩酸塩構造式画像

参考

・高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)
・Ca拮抗薬―T型、L型、N型チャネル抑制薬(月刊心臓Vol.32 No.6(2000))
・日大医誌 73(1):12-13(2014)
・徳山医師会病院 441(2021)

降圧薬
CCB GFJ カルシウム 拮抗薬
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高血圧とは?種類や原因、症状・治療方法。放置するとどうなる?
  • カルシウムチャネルとは?種類や違いについて分かりやすく解説

関連記事

  • β遮断薬アイキャッチ画像
    β遮断薬とは?αβ遮断薬含む一覧と作用機序を解説
    2022年10月23日
  • α遮断薬アイキャッチ画像
    α遮断薬(高血圧治療薬)とは?単独使用禁忌でα遮断薬と併用しないといけない?
    2022年10月22日
  • 利尿薬記事アイキャッチ画像
    利尿薬とは?種類と一覧・使い分け・作用機序・副作用の解説
    2022年10月16日
  • ACE阻害薬アイキャッチ画像
    アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とは?作用機序や副作用・構造式など
    2022年10月15日
  • ARBアイキャッチ画像
    アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とは?作用機序・一覧表・カリウムとの関係など
    2022年10月9日
  • 高血圧アイキャッチ画像
    高血圧とは?種類や原因、症状・治療方法。放置するとどうなる?
    2022年10月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© れいりな薬.

目次