MENU
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
薬について。よしなによしなに…
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
  1. ホーム
  2. 循環器系
  3. 降圧薬
  4. 利尿薬とは?種類と一覧・使い分け・作用機序・副作用の解説

利尿薬とは?種類と一覧・使い分け・作用機序・副作用の解説

2022 10/16
降圧薬
2022年10月16日2023年5月12日
利尿薬記事アイキャッチ画像

利尿薬は高血圧症や心不全などの治療薬として使われます。体内の余分な塩分や水分を体外へ排出することにより、体内の水分量が減り、1分間に心臓が送り出す血液量(心拍出量)が減り、血圧が下がります。利尿薬と一言で言っても、その種類は様々ありますので、その一覧と使い分け、副作用などについて解説しています。

目次

利尿薬の種類と使い分け・作用機序

利尿薬には大きく分けて、①サイアザイド系利尿薬、②ループ利尿薬、③カリウム保持性利尿薬、④バソプレシン受容体阻害薬があります。降圧薬としては一般的にはサイアザイド系利尿薬が使用されます。以下に各種利尿薬の詳細と使い分けについて記述します。

サイアザイド系利尿薬

上述の通り、降圧薬として一般的に使われます。遠位尿細管でのNa+-Cl–共輸送体を阻害する事でナトリウムの再吸収を抑制し、循環血液量を減少させ、長期的には末梢血管抵抗を低下させる事で降圧作用を示します。

ループ利尿薬

ループ利尿薬は高度腎機能低下・末梢腎不全患者で、まずは使用される利尿薬です。ヘンレループの上行脚にて尿細管管腔側のNa+-K+-Cl–共輸送体を阻害する事で、Na+イオンと水の再吸収を抑制、利尿効果を発揮し、降圧作用を示します。サイアザイド系利尿薬と併用することにより強い利尿効果が得られることもあります。

カリウム保持性利尿薬

カリウム保持性利尿薬は腎臓の遠位尿細管などに作用して、カリウムの喪失なくナトリウム排泄を促進し降圧作用を示します。低レニン性高血圧に効果が期待されます。

バソプレシン受容体阻害薬

利尿薬のため、この記事にて記載しておりますが高血圧治療薬としては日本では承認されておりません。バソプレシン受容体阻害薬は集合管にてバソプレシンV2受容体に拮抗し、水の再吸収を阻害する事により選択的に水を排泄し、電解質排泄の増加を伴わない利尿作用を示します。心不全などの治療に使われます。

ここまでをまとめると下図のようになります。

利尿薬まとめ画像
サムスカOD錠インタビューフォームより

副作用

利尿薬の副作用には、以下のような副作用などがあります。

電解質異常低カリウム血症、低ナトリウム血症など
消化器吐き気、食欲不振、下痢
精神神経系めまい、耳鳴り、頭痛

ステム

ステムはそれぞれの種類の利尿薬で以下が該当します。

種類ステム
サイアザイド(類似)系利尿薬-pamide(スルファモイル安息香酸アミド系利尿薬)
-thiazide(クロロチアジド系利尿薬)
ループ利尿薬-semide(フロセミド系利尿薬)
-etanide(プレタニド系利尿薬)
カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬)-renone(アルドステロン拮抗作用を有するスピロノラクトン誘導体)

構造式

各成分の構造式は次のようになっています(英名の太字+下線の部分はステムの部分です)

サイアザイド(類似)系利尿薬)

インダパミド
Indapamide
(先発医薬品名:テナキシル、ナトリックス)
インダパミド構造式画像
トリクロルメチアジド
Trichlormethiazide
(先発医薬品名:フルイトラン)
トリクロルメチアジド構造式画像
トリパミド
Tripamide
(先発医薬品名:ノルモナール)
トリパミド構造式画像
ベンチルヒドロクロロチアジド
Benzylhydrochlorothiazide
(先発医薬品名:ベハイド)
ベンジルヒドロクロロチアジド構造式画像
メフルシド
Mefruside
(先発医薬品名:バイカロン)
メフルシド構造式画像

ループ利尿薬

アゾセミド
Azosemide
(先発医薬品名:ダイアート)
アゾセミド構造式画像
トラセミド
Torasemide
(先発医薬品名:ルプラック)
トラセミド構造式画像
フロセミド
Furosemide
(先発医薬品名:ラシックス、オイテンシン)
フロセミド構造式画像
ブメタニド
Bumetanide
(先発医薬品名:ルネトロン)
ブメタニド構造式画像

カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬)

カンレノ酸カリウム
Potassium Canrenoate
(先発医薬品名:ソルダクトン)
カンレノ酸カリウム
スピロノラクトン
Spironolactone
(先発医薬品名:アルダクトン)
スピロノラクトン構造式画像
トリアムテレン
Triamterene
(先発医薬品名:トリテレン)
トリアムテレン構造式画像

参考

・高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)
・サムスカOD錠インタビューフォーム

降圧薬
カリウム保持性 サイアザイド バソプレシン ループ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とは?作用機序や副作用・構造式など
  • α遮断薬(高血圧治療薬)とは?単独使用禁忌でα遮断薬と併用しないといけない?

関連記事

  • β遮断薬アイキャッチ画像
    β遮断薬とは?αβ遮断薬含む一覧と作用機序を解説
    2022年10月23日
  • α遮断薬アイキャッチ画像
    α遮断薬(高血圧治療薬)とは?単独使用禁忌でα遮断薬と併用しないといけない?
    2022年10月22日
  • ACE阻害薬アイキャッチ画像
    アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とは?作用機序や副作用・構造式など
    2022年10月15日
  • ARBアイキャッチ画像
    アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とは?作用機序・一覧表・カリウムとの関係など
    2022年10月9日
  • カルシウム拮抗薬アイキャッチ画像
    カルシウム拮抗薬とは?作用機序・一覧とグレープフルーツジュースとの関係
    2022年10月2日
  • 高血圧アイキャッチ画像
    高血圧とは?種類や原因、症状・治療方法。放置するとどうなる?
    2022年10月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© れいりな薬.

目次