MENU
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
薬について。よしなによしなに…
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
  1. ホーム
  2. 精神・神経系
  3. 片頭痛
  4. 片頭痛とは?原因と治し方・治療薬

片頭痛とは?原因と治し方・治療薬

2022 9/17
片頭痛
2022年9月17日2023年4月19日
片頭痛アイキャッチ画像

片頭痛とは、頭痛の一種で頭の片側に痛みが生じる頭痛のことです。ただ実際には片頭痛患者の約40%の人が頭の両側の頭痛を発症しています。片頭痛が起こると(片頭痛発作といいます)発作は4時間~数日ほど続く事が多く、重度の発作だと何もできなくなり日常生活に支障をきたします。頭痛と共に吐き気や嘔吐、普段は気にならない光、音、においに不快に感じる事があります。片頭痛は女性に多いと言われています。

目次

片頭痛の前兆と予兆

片頭痛には前兆と予兆と呼ばれる症状が頭痛の前に現れる事があります。

片頭痛の前兆

片頭痛が起こる前に起こる症状で、通常1時間程度で消失し、続いて、片頭痛が起こります。下表のような症状が現れる事があります。

症状の種類症状
視覚症状最も一般的な前兆です。
キラキラした光やギザギザした光が現れます。
感覚症状体の一部にチクチクとした感覚を感じます。逆に感覚がなくなったように感じる事もあります。
言語症状頻度の低い症状です。
ろれつが回らなくなったり、失語の症状が現れる事があります。

片頭痛の予兆

片頭痛が起こる数時間から2日前に起こる症状で、頭痛を予感したり、眠気、気分の変動などを感じる症状のことをいいます。

片頭痛の原因

はっきりした原因はわかっていません。神経系が他の人より敏感な人に起こりやすいといわれています。そのような体質に加えて、ストレスや過労などが発症の刺激になる事があります。

片頭痛の治療薬

軽度~中等度の頭痛では非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンが用いられます。中等度から重度の頭痛、アセトアミノフェン、NSAIDsが効かない場合、トリプタン系薬剤が用いられます。

非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)

非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジン類の産生酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害します。これにより、プロスタグランジン、その中でも特に起炎物質・発増物質であるプロスタグランジンE2(PGE2)の合成が抑制されます。それにより、頭痛も軽減されます。

▼関連記事:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とは?

トリプタン系薬剤

トリプタン系薬剤は頭蓋血管に存在するセロトニン受容体に作用し、血管を収縮させたり、血管拡張に関わる物質の放出を抑制することにより、片頭痛を抑える作用があります。

▼関連記事:トリプタン系薬剤とは?作用機序や構造式・副作用も

参考文献

片頭痛(日本神経学会)

片頭痛
NSAIDs トリプタン 片頭痛
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • てんかんの治療に使われる治療薬(抗てんかん薬)と副作用と一覧
  • トリプタン系薬剤とは?副作用と作用機序・構造式など

関連記事

  • 片頭痛治療薬(抗体医薬)アイキャッチ画像
    アイモビーグ、エムガルティ、アジョビとは?違いと特徴(片頭痛)
    2022年9月25日
  • レイボー錠アイキャッチ画像
    レイボー(ラスミジタン)とは?トリプタンと異なる作用機序
    2022年9月24日
  • トリプタン系薬剤とは?副作用と作用機序・構造式など
    2022年9月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© れいりな薬.

目次