MENU
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
薬について。よしなによしなに…
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
れいりな薬
  • 精神・神経系
    • 抗うつ薬
      • 第一世代
      • 第二世代
      • SSRI
      • SNRI
      • NaSSa
      • S-RIM
    • 抗精神病薬
    • 片頭痛
    • 抗パーキンソン病薬
    • 抗不安薬
    • 睡眠薬
    • 抗てんかん薬
  • 内分泌・代謝系
    • 脂質異常症治療薬
      • スタチン
      • フィブラート系
      • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
      • プロブコール
      • PCSK9
      • MTP阻害薬
      • n-3多価不飽和脂肪酸
      • 陰イオン交換樹脂
      • ニコチン酸誘導体
  • 循環器系
    • 降圧薬
    • 抗不整脈薬
  • 呼吸器系
  • 抗炎症・アレルギー
  • 消化器系
  • 泌尿器・生殖器系
  • 抗がん・免疫抑制
  • 感染症
  • 麻酔
  • その他
  1. ホーム
  2. 精神・神経系
  3. 抗てんかん薬
  4. てんかんの治療に使われる治療薬(抗てんかん薬)と副作用と一覧

てんかんの治療に使われる治療薬(抗てんかん薬)と副作用と一覧

2022 9/11
抗てんかん薬
2022年9月11日2023年10月3日
てんかん治療薬eyecatch画像

てんかんとは、脳の神経細胞が異常な放電を起こすことで、意識障害やけいれんを引き起こす病気です。てんかんは、年齢や性別、原因、症状などによってさまざまなタイプがあります。薬物療法は、てんかんの治療において最も一般的な方法の1つであり、効果的な薬剤を使用することで、症状の制御や発作の予防が可能です。この記事では、てんかんの治療に使用される薬について紹介します。

てんかんの他の記事は以下に記しています。
▼関連記事:てんかんとは?症状と治療薬について
▼関連記事:てんかんの発作はどんなものがあるの?種類と症状について

目次

てんかんの治療に使用される薬

てんかんの治療に使用される薬には、以下のようなものがあります。

バルプロ酸(バルプロ酸ナトリウム)

バルプロ酸は、てんかんの発作を制御するためによく使用される薬剤の1つです。この薬の作用機序は確立されていませんが、神経伝達物質へ作用し興奮性の伝達を抑制することが有力な説とされています。バルプロ酸は様々なタイプのてんかん発作に使用されており、広く使用されています。ただ、妊娠初期に投与された人の出産時に奇形児を出産する割合が多かったとの疫学調査報告もあり、治療上やむを得ない場合を除き投与しない事とされています。

ラモトリギン

ラモトリギンは、てんかんの治療に使用される抗てんかん薬の1つです。この薬はグルタミン酸などの興奮性神経伝達物質の遊離を抑制することにより、発作の予防に効果があります。海外ではラモトリギンのみの薬物療法(単剤療法)も認められていますが、日本では、他の薬と一緒に服用すること(併用療法)のみ認められていました。その後、2014年(部分発作(二次性全般化発作含む)、強直間代発作)、2015年(定型欠神発作)に日本でも単剤療法が認められました。

レベチラセタム

レベチラセタムは、てんかんの治療に使用される新しい薬剤の1つです。この薬は他の抗てんかん薬とは異なる作用機序であり、レベチラセタムが神経終末のシナプス小胞蛋白2A(SV2A)と結合することで発作を抑制します。また、神経細胞間の過剰な同期化の抑制も認められており、これも発作抑制作用に関わっていると考えられています。

カルバマゼピン

カルバマゼピンは、てんかんの治療に使用される古い薬剤の1つです。この薬は神経細胞の電位依存性ナトリウムチャネルの活動を制限し、過剰な興奮を抑えることにより発作を抑えると考えられています。カルバマゼピンは、てんかんだけでなく、神経痛やうつ病などの治療にも使用されています。

フェニトイン

フェニトインは、てんかんの治療に使用される古い薬剤の1つです。この薬は、大脳内で過剰興奮が起こった際に、その興奮が広がるのを阻止することにより、発作を抑制すると考えられています。

これらの薬は、てんかんの治療において一般的に使用される薬剤の一部です。各薬剤には、特有の副作用や禁忌がありますので、医師の指示に従って適切な薬剤を選択する必要があります。肝機能に障害を持っている患者さんは悪化するおそれがあります。

抗てんかん薬のステムと構造式

てんかんで使われる薬剤のステムと構造式の一覧は以下のようになっています。上述しなかった薬剤も一覧に掲載しています。

抗てんかん薬のステム

抗てんかん薬は色々な種類があるので、ステムも様々です。下表にまとめています。

種類分類ステム
カルバマゼピン三環系抗うつ薬-pine
レベチラセタムピラセタム系脳機能改善薬-racetam
バルビツール酸系バルビツール酸系催眠薬(-)barb-
フェニトイン系ヒダントイン系抗けいれん薬-toin

構造式

各成分の構造式は次のようになっています(英名の太字+下線の部分はステムの部分です)。

バルプロ酸ナトリウム
Sodium Valproate
(先発医薬品名:デパケン、セレニカ)
バルプロ酸ナトリウム構造式画像
ラモトリギン
Lamotrigine
(先発医薬品名:ラミクタール)
ラモトリギン構造式画像
カルバマゼピン
Carbamazepine
(先発医薬品名:テグレトール)
カルバマゼピン構造式画像
レベチラセタム
Levetiracetam
(先発医薬品名:イーケプラ)
レベチラセタム構造式画像

●バルビツール酸系

フェノバルビタール
Phenobarbital
(先発医薬品名:フェノバール)
フェノバルビタール構造式画像

●フェニトイン系

エトトイン
Ethotoin
(先発医薬品名:アクセノン)
エトトイン構造式画像
フェニトイン
Phenytoin
(先発医薬品名:アレビアチン、ヒダントール)
フェニトイン構造式画像

●オキサゾリジン系

エトスクシミド
Ethosuximide
(先発医薬品名:ザロンチン、エピレオプチマル)
エトスクシミド構造式画像
トリメタジオン
Trimethadione
(先発医薬品名:ミノアレ)
トリメタジオン構造式画像

●その他

アセチルフェネトライド
Acetylpheneturide
(先発医薬品名:クランポール)
アセチルフェネトライド構造式画像
ガパペンチン
Gabapentin
(先発医薬品名:ガアペン)
ガバペンチン構造式画像
クロナゼパム
Clonazepam
(先発医薬品名:ランドセン、リボトリール)
クロナゼパム構造式画像
クロバザム
Clobazam
(先発医薬品名:マイスタン)
クロバザム構造式画像
臭化カリウム
Potassium Bromide
KBr
ジアゼパム
Diazepam
(先発医薬品名:ホリゾン)
ジアゼパム構造式画像
スチリペントール
Stiripentol
(先発医薬品名:ディアコミット)
スチリペントール構造式画像
スルチアム
Sultiame
(先発医薬品名:オスポロット)
スルチアム構造式画像
ゾニサミド
Zonisamide
(先発医薬品名:エクセグラン)
ゾニサミド構造式画像
トピラマート
Topiramate
(先発医薬品名:トピナ)
トピラマート構造式画像
ビガバトリン
Vigabatrin
(先発医薬品名:サブリル)
ビガバトリン構造式画像
プリミドン
Primidone
プリミドン構造式画像
ペランパネル水和物
Perampanel Hydrate
(先発医薬品名:フィコンパ)
ペランパネル構造式画像
ミダゾラム
Midazolam
(先発医薬品名:ミダフレッサ)
ミダゾラム構造式画像
ラコサミド
Lacosamide
(先発医薬品名:ビムパット)
ラコサミド構造式画像
ルフィナミド
Rufinamide
(先発医薬品名:イノベロン)
ルフィナミド構造式画像

参考文献

・Cecilie U Johannessen Neurochem Int, 37: 103-110, 2000
・デパケン錠 インタビューフォーム
・ラミクタール錠 インタビューフォーム
・イーケプラ錠 インタビューフォーム
・テグレトール錠 インタビューフォーム
・アレビアチン注 インタビューフォーム

抗てんかん薬
てんかん バルプロ酸 ラモトリギン レベチラセタム 抗てんかん薬
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • てんかんの発作はどんなものがあるの?種類と症状について
  • 片頭痛とは?原因と治し方・治療薬

関連記事

  • てんかん発作種類eyecatch画像
    てんかんの発作はどんなものがあるの?種類と症状について
    2022年9月10日
  • てんかん記事アイキャッチ画像
    てんかんとは?症状と治療薬について
    2022年9月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© れいりな薬.

目次